公開日:2015.06.11 更新日:2017.09.14
頭皮のかゆみは日頃のストレスが原因かも?
日頃シャンプーに気を配っているのに頭皮がかゆい…そのかゆみ、もしかしたらストレスが原因かもしれません。頭皮のかゆみとストレスの関係について理解し、適切なかゆみのケアを心がけましょう。
頭皮のかゆみとストレスの関係
人の体は過度なストレスを受けると自律神経が乱れ、体のあちこちに不調がでてきます。その不調のひとつがかゆみ。体のいろいろな箇所にかゆみがでることは珍しくなく、皮膚の一部である頭皮にもかゆみの症状は起こります。
「たかがかゆみ」そう思って放置しないでください。今はまだかゆみだけかもしれませんが、そのままにしておくと、さらに頭皮環境が悪化してしまいます。
かゆさのあまり強く掻いてしまい、頭皮が傷つき、それが原因でフケが出たり湿疹ができてしまうと、さらにかゆみが増してかき壊してしまうことも…。
頭皮のかゆみにつながるストレスの主な原因
頭皮のかゆみを引き起こすストレスには、以下のような原因が考えられます。
精神的ストレス
30代を過ぎた女性は、多くのストレスを抱えています。家庭では、女性の負担が大きい家事や育児、職場では、日々の仕事に加えて責任のある立場へのプレッシャー。
それに加えて、家族・親類や上司・同僚との複雑な人間関係などが重なって、慢性的なストレスを抱えている女性が増えています。極端に緊張すると体内ではアドレナリンが大量に分泌され、体内の活性酸素が増えることにより皮脂が過剰に分泌されます。
さらに筋肉の緊張が続くと血行も悪くなり、頭皮に十分な栄養が行き届きにくくなります。その結果、頭皮環境が悪化し、かゆみの症状が出てきます。
外部刺激からのストレス
一日中、エアコンの効いたオフィスで、肌がバリバリに乾燥した経験はありませんか?そんな時は、肌と同じように頭皮も乾燥しています。乾燥した頭皮は外部からの刺激に弱く、ささいなことでかゆみを感じやすくなります。
また、忘れがちなのが紫外線。紫外線は夏だけでなく、年中降り注いでおり、頭皮は顔の3倍の紫外線を受けていると言われます。紫外線を浴びすぎると、頭皮も日焼けしてしまい、炎症を起こしたような状態になることで、かゆみが起こります。
その他にも体質と合わないシャンプーやコンディショナーなどのヘアケア商品や、頭皮を傷つけるような誤ったシャンプー方法など、意外と身近なところにストレスの要因があります。
生活習慣によるストレス
仕事や家事の忙しさのあまり、常に睡眠時間が短く体のだるさがぬけない。ついついインスタントやジャンクフードでお腹を満たしてしまい、なかなか、栄養バランスのとれた食事をしていない。
気が付けば長い間運動らしい運動をしていないなど、30代を過ぎた女性は生活習慣が乱れがちです。それに加えて過度な飲酒や、長年の喫煙の習慣も体の機能を低下させるストレスになると言われています。
このような生活習慣の乱れが続くと、ホルモンバランスが崩れて皮脂が過剰に分泌され、頭皮状態が悪くなることによりかゆみが起きやすくなります。
ストレスを感じたら早めの対処を
現代社会でストレスと無縁の生活を送ることは難しく、多くの人が大なり小なりストレスを抱えています。頭皮のかゆみは、身体からの何らかのサインかもしれません。
頭皮のかゆみが進行して抜け毛や薄毛、さらに体の不調が起きるその前に、頭皮ケアはもちろん、普段の生活についても一度きちんと見直してみることをおすすめします。