公開日:2013.06.07 更新日:2016.06.17
梅雨時期のヘアケア
6月に入るとあっという間に梅雨入りし、ジメジメしたお天気がきます。「梅雨は好きじゃない」という方も多いかと思います。何故ならこの季節は、髪のうねりやくせが強くなり、スタイリングがしにくい……と困ってしまいますよね。
今回は、ヘアケアと一緒に梅雨を楽しく乗り切るために、この季節に起こりやすいヘアケアの問題、髪のダメージや髪のうねりへの対処方法をご紹介します。
梅雨時期は頭皮と髪が痛みやすい?
くせ毛やうねりの原因をチェックしましょう!
梅雨時期~真夏にかけては、髪のくせやうねりが強くなりスタイリングがしにくい……。髪もパサパサして傷んだようになってしまう……。そのため「抜け毛が増えたかも」と心配になってしまいますよね。
梅雨時期からストレートパーマをかけて、髪がまとまりやすくしているという方も多いことでしょう。けれども、なぜ梅雨時期~夏は、髪のダメージが進行したかのように、くせ毛やうねりが強く出てしまうのでしょうか?
健康な髪の場合、水分量は7%~11%に保たれていて、ドライヤーをかけても水分が失われることはありません。また毛髪は最大35%まで水分を保持することができ、湿度が高くなると、髪の毛は必要以上に水分を吸収してしまうといわれています。スポンジに水分が吸収されるようなイメージがわかりやすいのではないでしょうか。そのため、髪の1本1本が膨張してしまい、くせやうねりが強くなるというわけなのです。
健康な髪ならば、あまり問題はありませんが、ダメージを受けている髪の場合には、気をつけなくてはいけません。ダメージヘアは、髪の毛の表面を覆っているキューティクルがはがれている状態。それだけに外からの水分が内部に浸透しやすい環境なのです。
ダメージヘアの場合は、最大68%ほど水分が入り込めるといわれています。それだけ健康な髪に比べて膨張がひどくなり、うねりやクセが出てしまうのです。「濡れたままの髪は、放っておかないこと」といつもお話をしていますが、梅雨時期、ダメージの強い髪は常に湿った髪のまま、生活をしているような状態なのです。
傷んで水分をたっぷり含んだ髪の毛は、力をかけると1.5倍も伸びてしまいます。髪を洗った後など、湿っているときに指でひっぱると、髪がびよ~んと伸びた経験、心当たりがある方も多いのではないでしょうか?
伸びた髪は枝毛、切れ毛になりやすく、さらなるダメージにつながるため要注意です。またダメージヘアは、水分を吸収しやすいだけでなく、水分が放出されやすいという特徴もあります。適切な水分量が保てないので、ドライヤーや紫外線による日焼けなどの外的ダメージも受けやすい状態なのです。
あわせて梅雨の時期はかゆみに悩まされる方も多いものです。かゆみ対策については下記のページでご紹介しておりますので、チェックしてみましょう!
抜け毛や薄毛だけじゃありません!‘くせ毛’もエイジングのサインです。
「子供の頃からくせ毛」と根っからのくせ毛さんもいますが、「最近、妙にくせが強くなってきた」と突然のくせ毛に悩まされている方も多いですよね。
くせ毛の場合、ウェーブしている外側の部分を伸ばそうとスタイリングするので、ブラッシングやドライヤー、ブローの熱などでダメージを受けやすい傾向があります。しかもくせ毛で悩んでいる多くの女性が、ストレートパーマや縮毛矯正を繰り返しているため、同時にダメージが気になっているようです。
梅雨時期は湿気でうねりが強くなり、さらにまとまりにくい、という悪循環を作ってしまうのです。
くせ毛は、遺伝などによる先天的なものと、生活習慣やダメージによる後天的なものがあります。薄毛や抜け毛の悩みとともに「昔よりもくせが強くなっている……」という悩みも増えてきているのです。
髪にダメージを与えてしまう間違ったヘアケア、無理なダイエット、生活習慣の乱れ、女性ホルモンのバランスが乱れていることなどの原因で、くせが強くなってしまうといわれています。最近、以前よりも髪にくせが出ているという方は、食生活、運動、ストレスなどを見直して下さい。
夏にはついついスタイルアップのために、ちょっと無理をしてダイエット……という気分になりがちですが、髪の毛のためを思えば無理なダイエットは禁物です。正しいヘアケアで、美しい髪を作るためにも、梅雨時期こそ、バランスの取れた食事&適度な運動を心がけましょう。
梅雨時期の湿気……くせ毛やうねりを対処してダメージヘアケア♪
梅雨時期~夏の湿気で髪が傷んだり、くせ毛が増えた。そんな状態を防ぐためには、髪のダメージヘアと後天的なくせ毛を増やさないように工夫することが大切です。くせ毛を対処しながら、育毛ケアにも役立つ「簡単な梅雨の美髪習慣」をご紹介します。
ヘアトリートメントで髪の表面を守る!
髪のダメージを予防し、改善していくためには、髪の表面を覆うキューティクルをはがさないようにすることが大切です。コンディショナー(トリートメント)を正しく使って、表面をカバーするようにしましょう♪
特にダメージがひどい場合は、塗布して5分程度置いてから、しっかりと洗い流すようにしましょう。コンディショナーについては、無添加・ノンシリコンのものがおすすめです。今使っているコンディショナーが無添加・ノンシリコンでない場合は、ぜひ下記のマイナチュレがおすすめしているものをお試しください。
>> 無添加・ノンシリコン!髪の悩みを持つ女性のためのコンディショナー
ブラッシングはいつもより積極的に!
湿気による髪の広がり、うねりを抑えるには、くしでブラッシングをするのが一番簡単な方法です。水分を髪にまんべんなく広げる効果もあり、また頭皮の血行促進、頭皮の余分な皮脂を髪に広げて髪の表面を保護してくれる役割も!
目の粗いブラシで優しく、ゆっくりとブラッシングをしましょう。また梅雨時期に、湿気を含んだ髪はダメージを受けやすいので、目の詰まったブラシはNG!!摩擦でますます髪の表面が痛んでしまいます。この時期は、出来るだけ目の詰まったブラシは使わないようにしましょう。
ブラッシングについては、下記のページに詳しく解説していますので、もっと知りたい方はチェックしてみて下さい。
ドライヤーは冷風をセットにして使う!
ドライヤーの熱を当てると、必要以上に髪が乾燥してしまいます。そのためカラカラに乾いたスポンジが、お水を吸うように、髪も余分に湿気を含んでダメージヘアにつながることも。
ブローをする際には、温風を使うよりも、冷風の方が髪へのダメージを減らせます。髪のツヤもよみがえるので、積極的に冷風を使ってください。
アミノ酸の摂取を心がける!
毛髪は、ケラチンというタンパク質でできています。ケラチンとは、18種類のアミノ酸が結合したもので、中でも硫黄を含む含流アミノ酸の摂取が太くて強い髪をつくるといわれています。含流アミノ酸を多く含むタンパク質の摂取がおすすめです。
イワシ、牛肉、大豆、鶏卵、玄米、白米、昆布、黒豆、わかめ、黒ゴマ……などの食品に多く含まれています。どれも身近な食材なので取り入れやすいですよね。
また、夕食に摂ったタンパク質は、寝るまでに使ったアミノ酸を除いたものが毛髪のために使われるといわれています。ですから、タンパク質は夕食に摂るようにするのがいいです。くせ毛やうねりを改善しながら、ヘアケアにも役立てていけるように、今日から早速実践してみましょう。
毎日とることが難しいという方は、サプリメントもおすすめです!毛髪や美容・血行促進などに役立つ成分をバランスよく配合したものになりますので、食事で栄養摂取が難しい方はぜひ下記のサプリメントもチェックしてみましょう!
>> 毛髪や美容成分をバランスよく配合した、無添加オールインワンサプリ
梅雨時期の運動不足に注意!
首と肩のこりをほぐすヘアケアストレッチ♪
梅雨時期は、お天気が優れないからとお部屋にこもりがちになってしまうこともありますよね。運動不足は育毛の大敵。身体の巡りが悪くなり、栄養を髪に届ける機能にも障害が出てしまうといわれています。
中でも‘肩こり’には注意!頭皮や髪にスムーズに栄養を送りにくくなり、抜け毛や薄毛、ダメージヘアの原因になります。肩こりをほぐして、頭皮に栄養をスムーズに届けるためには、無理のないストレッチを取り入れることが一番です。
今回は、簡単に出来る首と肩のストレッチをご紹介します。仕事の合間、お部屋でのリラックスタイムに是非、取り入れてください。
1.肩の筋肉を伸ばすストレッチ
まずは、肩甲骨(けんこうこつ)のストレッチです♪
■肩甲骨を寄せるだけ!ストレッチ
背中の後ろで両指を組んで、そのまま肩甲骨を内側にぐっと寄せて筋肉を伸ばすストレッチです。
■肩甲骨を上の方に上がるストレッチ
頭の上で両指を組んで、そのままぐっと上に持ち上げて肩甲骨を上に上げます。
■肩甲骨を前に出すストレッチ
胸の前で手の平が外側に向くように量指を組みます。そのままぐっと前にひじを伸ばすストレッチです。
2.肩の筋肉を鍛えるストレッチ
次に、肩の筋肉を鍛えて肩こりを防ぐストレッチです。それぞれの体操を1回5秒間ずつ10~20回疲れるまで繰り返します。
■何も使わずに肩の筋肉を鍛えるストレッチ
座ったままの姿勢で、イスに手を置いて(おしりの脇)自分のおしりを力一杯持ち上げます。
■ダンベルを使ったストレッチ
両手にダンベルのような重さのあるものを持ち、
①出来るだけ、両肩を下げる
②出来るだけ、高く持ち上げる
と上げ下げの運動をします。これだけ!どのストレッチもとても簡単ですよね。梅雨時期の運動不足解消のためにも是非、取り入れてみてくださいね。
また今回ご紹介はできませんでしたが、ご自宅にあるタオルを使って簡単なエクササイズをすることができます。下記のページにご紹介しておりますので、ぜひお試しくださいね!
——————————————
憂鬱な気分になりやすい梅雨時期ですが、雨の日が楽しくなるように、素敵な傘やレインコート、レインブーツなどを新しく買い換えて気分をわくわくさせるのもいいですよね。毎日のヘアケアと生活習慣にひと工夫をして楽しく乗り切りましょう。