公開日:2016.02.15 更新日:2019.08.26
育毛ケア中のカラーリングってどうなの?
こんにちは、マイナチュレ事業部のたみ~です。
![]() |
たみ~ 週末、趣味で美容学校に通うほどの美容オタク。今学んでいることは、骨盤矯正。 |
---|
突然ですが、先週の会議でのことです。
マイナチュレ事業部では、お客様からお答えいただいたアンケート内容を集計して会議で毎週共有しているのですが、今週1番多かったお声が、育毛ケア中のカラーリングに関するご質問。
春だからでしょうか。
今後、お客様から寄せられたご質問にお答えしていきたいと思います。
- 育毛ケア中のカラーリングに関するご質問
①「白髪染めをしているのですが、頭皮ケアのためには止めたほうがいいですか」
頭皮や髪のことを考えると、あまりおススメはできません。
しかし、お仕事柄、染めずにはいられない方もいらっしゃると思います。
もし白髪染めをされる場合は、できるだけ優しい薬剤を使ったり、薬剤が頭皮に触れないようにしたり、頭皮に負担をかけない方法で染めることをおススメします。
②「頭皮の負担を少なく、カラーリングする方法を教えてください」「ヘナカラーが髪に良いってききました。実際どうですか?」
白髪染めには大きく3つの種類があります。
『ヘアカラ―(ヘアダイ)』、『ヘナカラー』、『ヘアマニキュア』です。
この中でもダメージが出ないのが『ヘナカラー』と『ヘアマニキュア』です。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご希望にあったカラーリングを選んでください。
③「カラーリングで髪への負担をできるだけ少なくする方法は?」
カラーリングで髪への負担をできるだけ少なくする方法は、
①ダメージが少ない薬剤を使用してもらう。
②カラー直後のPH(ペーハー)を戻すカラー用のトリートメントをする。
③できるだけフルカラーではなくリタッチにする。
です。
そして、ダメージが出にくい髪を作っていくこともとても大切です。
髪は生活習慣の影響が出ます。
食事や睡眠、運動などを心がけ、常に健康な状態になるように日々意識しましょう。
④「パーマやカラーリングを同時にしてもいいですか?」「カラーリングの間隔はどれくらいあけたらいいですか?」
パーマやカラーリングを同時にするのは、髪や頭皮に負担をかけてしまうのでおススメできません。
どうしてもということであれば、それぞれの間隔を2~3週間程度あけて、頻度は2~3ヵ月に1回程度に抑えてください。
頭皮は1~1ヵ月半ほどでターンオーバーをしています。
ターンオーバー前にパーマやカラーリングをしてしまうとダメージがどんどん蓄積してしまうので、一度パーマやカラーリングをした後は、次に確実にターンオーバーを終える2~3ヵ月以降にするようにしましょう。
⑤「カラーリング当日から育毛剤を使っても大丈夫?」
カラーリング後2、3日はヘアカラーが安定しないので、この期間はできるだけ使用しない方がいいでしょう。
育毛剤の多くはアルコール分を含んでいるため、製品によっては色落ちすることがあるためです。※マイナチュレのアルコール分は一般的な育毛剤の1/3程度です。
もしカラーリング後にマイナチュレをお使いになる場合は、タオルで水気をよくとった後、ドライヤーでしっかりと乾燥させてから塗布してください。
また、濡れたままは良くありませんので、最後にもう一度ドライヤーでしっかりと乾燥させてください。
マイナチュレのカラートリートメント
マイナチュレからオールインワントリートメントが発売されます!
「白髪ケア」「ヘアケア」「スカルプケア」「エイジングケア」の4つのオールインワンケアを考えた商品です。