公開日:2016.05.25 更新日:2017.10.20
高たんぱく・低カロリー「お麸」をちょい足しして美髪つくり
こんにちは。管理栄養士の武井です。
今回は女性におすすめの食材“お麸”のちょい足しレシピをご紹介します。
![]() |
武井香織/管理栄養士 パン作りもパン屋めぐりも大好き。最近はまっているものは“塩バターパン”とベトナムのサンドイッチの“バインミー”です。 |
---|
皆さんは“お麸”についてどのようなイメージをお持ちですか?
あまり味も色も濃くなく、印象は薄いかもしれませんが、実はとっても栄養価の高い食材なんです。
存在感が薄めですが、高たんぱくで低カロリーなので、体重が気になる方にもおすすめの食材“お麸” のカンタンちょい足しレシピをご紹介します!
実はたんぱく質&ミネラルたっぷりの優れもの!
お麸には
・たんぱく質
・鉄
・亜鉛
・カルシウム
・ナトリウム
・カリウム
・マグネシウム
・食物繊維
などの栄養成分が、タップリ含まれています。
小麦粉を原料にして作られているため植物性たんぱく質であるお麸は、高たんぱくで低カロリーのうえ、消化吸収もいいんです。
お肉でたんぱく質を取るよりカロリーは断然低いので、髪の毛やお肌の細胞つくりのためたくさん食べてもカロリーが気にならないので安心ですね。
またお麸には、体内でコラーゲンを生成する機能を活性化させるといわれている「プロリン」という成分が含まれています。
頭皮やお肌には欠かせないコラーゲンをつくり、そして角質層を保湿するはたらきがある成分「プロリン」を含むお麸は、実はとっても優れものだったんです。
どんな味ともなじみやすい“お麸”
とっても栄養価の高いお麸ですが、さらに優れている点は“味”。
味が強くないため、どんなメニューにも合うんです。
お麸を使ったメニューと言えば、お味噌汁、すき焼きくらいしか思いつかないという方、これからはぜひいろんなメニューにちょい足しして、積極的にお麸を活用してくださいね。
きゅうりとちくわの梅肉和え
① きゅうり1本とちくわ2本は乱切りにする
② ポン酢大3に種をとってほぐした梅干し1個を入れる
③ 乾燥したお麸5~6個を手で砕いて②に入れる、さらに①を入れ和える
ポン酢を吸ったお麸は、見た目が梅肉とそっくりなので、お麸が入っているとは全く気付かないほどなじんでいます。
おやつにもぴったり! お麸ラスク
お麸ラスク
① 乾燥したお麸を熱したフライパンで乾煎りする(弱火)
② お麸の両面がきつね色になったら一旦皿に取り出す
③ フライパンにバターを適量入れて弱火で溶かす
④ バターが溶けたところに②のお麸を入れてからめる
⑤ お麸に溶かしバターをまんべんなくからめたら、お好みでグラニュー糖をかけて完成
お好みで、きなこやすりごま、コンデンスミルクなどをかけてもおいしいですよ!
消化がいいので、お子様でもおやつ代わりにパクパク食べられちゃいます♪
育毛ケアや髪の毛つくりには欠かせないたんぱく質をたっぷり摂ることができるお麸。
しかもほかの食材の味を邪魔せず、いろんな味にもなじみやすいお麸を、ぜひちょい足ししてみてくださいね。
※お麸は小麦粉のたんぱく質分である“グルテン”が主成分のため、グルテンアレルギーや小麦アレルギーをお持ちの方は摂取をお控えください。
>> 食事だけでは不足しがちな栄養分を補って育毛ケア! マイナチュレ サプリメント オールインワン
武井 香織/管理栄養士・毛髪診断士
最新記事 by 武井 香織/管理栄養士・毛髪診断士 (全て見る)
- ブームの“甘酒”をちょい足しして美髪つくり - 2017年4月18日
- 頭皮の冷えは育毛ケアの敵!!冷え度チェック - 2017年2月6日
- 捨てちゃダメ!ピーマンの種で育毛ケア - 2016年11月30日
- 育毛ケアにおススメ!豆乳を「ちょい足し」して美髪つくり - 2016年8月31日
- 夏バテがあなたの育毛を妨げる - 2016年6月30日