公開日:2014.02.05 更新日:2017.10.13
ストレスが頭皮に与える影響とは?
ストレスは頭皮にも影響をもたらします。年を重ねるごとに気になる、髪や頭皮の悩み…。加えて季節に関係した頭皮ストレスもあります。頭皮ストレスにはどんな症状がみられるのか、対処法についてもご紹介します。
頭皮ストレスの症状
身体の健康だけでなく、ストレスは育毛ケアにとっても大敵。ストレスを解消できずに溜め込んでしまうと、頭皮にも影響します。
頭皮湿疹
頭皮が赤くかぶれてかゆくなる。頭皮湿疹の原因はストレスにあるかもしれません。頭皮湿疹はおもにホルモンバランスの乱れによって生じます。
とくに女性の場合は、妊娠や出産、閉経などがホルモンバランスに大きく影響を与えますが、ストレスが関係していることも。
▼おすすめ記事
https://www.my-nature.jp/content/methods/12202
頭皮のニオイ
頭皮が臭い。頭皮ストレスはニオイとなって表れることもあります。原因はホルモンバランスの乱れ。男性ホルモンが増えると、皮脂や活性酸素の増加を引き起こします。
過剰に分泌された皮脂や活性酸素は、毛穴詰まりの原因となり頭皮が臭くなってしまいます。
▼おすすめ記事
https://www.my-nature.jp/content/care/6195
季節に関係した頭皮ストレスの原因とは
ストレスにはさまざまな要因がありますが、季節による頭皮ストレスもあります。とくに冬は気温の低下にともない気分も落ち込む、わけもなく気分が沈むということがあります。
冬のメランコリー(憂うつ)は放っておくと、ストレスを感じやすくなり、自律神経の働きを低下や身体の不調につながるため、育毛ケアにとっても悪影響なのです。
冬は頭皮ストレスを感じやすい
冬は日照時間が短くなるため、セロトニンの分泌が少なくなるといわれています。“セロトニン”とは、脳内にある神経伝達物質。心のバランスを保ち、感情をコントロールするはたらきがあるため、不足すると憂うつな気分になりやすくなるのです。
日照時間は「体内時計」のリズムにも影響。そうすると眠りを誘うホルモンのバランスが崩れて睡眠に変化をもたらすといわれています。
その結果、免疫力が落ちたり、ストレスに抵抗する自律神経の働きが低下して、心と身体の不調はもちろん、美容や育毛ケアにも悪影響を及ぼす心配があります。
冬のストレスをセルフチェック!あなたの頭皮は大丈夫?
「もしかしたら、私も冬のメランコリー病かも?」と少しでも感じたら、冬季うつのセルフチェックをしましょう。
<冬季うつのサイン>
・憂鬱で無気力になり、わけもなく悲しくなる
・なぜか自分を否定してしまう(自己否定的になる)
・いつもなら出来る仕事がうまく出来ない
・集中力や思考力が明らかに落ちる
・睡眠時間が長く、十分眠っても朝起きられない
・甘いお菓子を食べ過ぎたり、ごはんやパンなど
・炭水化物に偏った食事を好む
……こんなサインが気になる場合は、生活習慣の見直しで冬季うつを遠ざけましょう!
冬のメランコリーは、毎日のちょっとした生活の中にちょっと心がけをして遠ざけることができます。
頭皮ストレスの解消法
頭皮にストレスを溜め込まないためにできる頭皮ケアをご紹介します。
ヘッドスパで頭皮リラックス
ヘッドスパで頭皮の血行を良くして、毛穴の皮脂詰まりを解消することができます。とくにシャンプーの前にヘッドスパをおこなうと効果的。
バスタイムに音楽や香りの良いアロマを楽しみながらヘッドスパをするのもいいかもしれません。頭を包み込む形でこめかみから頭頂部、襟足まで全体的にマッサージしましょう。
冬ストレスには日光浴を
頭皮ストレスを感じやすい冬には、意識して太陽の光を浴びるようにしましょう。明るい太陽の光を浴びることで、神経伝達の“セロトニン”が増えて気分の落ち込みなどの症状を改善する効果があるといわれています。
体内時計のリズムを整えるためにも、朝は早めに起きて、お部屋に太陽光を入れるのもコツ。日向ぼっこしたり、アウトドアを楽しんだりして、意識的に日に当たってみるのもいいでしょう。明るい気持ちになれるので冬のメランコリー気分解消に役立つといわれています。
頭皮ストレスを減らして髪をすこやかに
頭皮をすこやかに保つためにも、ストレスをじょうずに解消していきましょう。頭皮は生活習慣の影響を受けやすいもの。質のよい睡眠や、バランスのとれた食生活、心のリラックスは育毛ケアにも大切な要素です。
マイナチュレは、頭皮にやさしい無添加育毛剤を扱っています。育毛ケアもリラックスできる、頭皮にストレスをかけないケアを心がけましょう。