女性の薄毛に無添加育毛剤 マイナチュレ 公式サイト

マイアカウント カートを見る

公開日:2022.04.28   更新日:2022.04.28

50代女性のための7つの薄毛対策|気になる原因や正しいシャンプーの方法も解説

50代で薄毛に悩んでいる女性は多いです。
この記事では、50代の薄毛について、原因や対策をわかりやすく解説いたします。
日々のケアにぜひお役立てください。

50代女性のための7つの薄毛対策|気になる原因や正しいシャンプーの方法も解説

50代女性の薄毛は3タイプ

50代女性の薄毛には大きく3タイプあります。
まずはそれぞれのタイプの特徴や原因について解説していきます。

牽引性脱毛症

1つ目は牽引性脱毛症です。
牽引性脱毛症は頭髪の同じ部分がずっと引っ張られた状態になることで負荷がかかり、抜けやすくなる症状です。
ポニーテールなど、いつも同じ髪型だと同じ場所が引っ張られる状態となり、生え際や分け目が薄くなるという特徴があります。

びまん性脱毛症

2つ目はびまん性脱毛症です。
びまん性脱毛症は、女性ホルモンの減少や乱れによって引き起こされる薄毛です。
頭髪全体の密度が減り、ボリュームが失われるのが特徴です。

FAGA

3つ目はFAGAです。
FAGA(女性男性型脱毛症)は頭頂部が薄くなるのが特徴で、ホルモンバランスの乱れや頭皮環境の悪化、頭皮へのダメージなど様々な原因があります。
また、この症状は1日2日という短い期間で脱毛が起こる訳ではなく、だんだんと髪質が細くなり、ある日鏡を見ると薄毛が気になるというパターンが多いです。
年齢を重ねるとともに少しずつ抜け毛が増え、徐々に分け目が目立ってきたと感じる方もいらっしゃいます。

50代女性の薄毛の原因

50代女性の薄毛のタイプについて解説いたしました。
以下では薄毛の原因について解説していきます。

女性ホルモンの乱れ

女性ホルモンの乱れは薄毛の原因となりやすいです。
特に健康な髪にとって重要なのがエストロゲンです。
エストロゲンは髪にハリやコシを与える効果があるので、エストロゲン量が減っていくとハリやコシがなくなり、細くて弱い髪の毛になるいわゆる軟毛化が起こります。そのため、結果として髪が抜けやすい状態となります。
40~50代のタイミングでは更年期、閉経を迎える方が増え、ホルモンバランスが閉経前とは異なってきます。閉経を迎える手前からエストロゲンは大きく変動しながらも一気に減少していきます。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れも薄毛の原因となります。
生活リズムが不規則になり、睡眠不足や食生活が乱れると、髪に必要な栄養が不足し、髪に行き渡りにくくなることで、薄毛となってしまいます。
また、過度な喫煙やアルコールの摂取は肌に影響を与えてしまいます。
頭皮も例外なく肌に当たるので、頭皮環境の悪化をまねき、薄毛の原因となるので、注意しましょう。

ストレス

仕事や人間関係、家庭内など、日々のストレスは毛細血管が縮む原因となり、血流の悪化をまねきます。
血流が悪化すると、毛根にまで栄養が行き渡りにくくなるため、髪が育ちにくくなります。

髪への直接的なダメージ

身体の内側からだけでなく、外側からの髪への直接的なダメージも薄毛の原因となります。
頻繁な白髪染めや乱暴になブラッシング、過度なカラーリングやパーマなど、ケアが十分でないと頭皮環境が悪化し、薄毛のリスクが高まります。

まれに病気が原因のこともあるので注意

薄毛についてはまれに病気が原因である場合があります。
気になる症状があるときは自己判断せず、早めの受診をおすすめいたします。
以下に主な薄毛が症状として出る可能性のある病気を紹介いたします。

貧血

貧血によって血管に流れる血液量が少ないと、頭皮や髪に栄養が届きにくくなり、薄毛の原因となりえます。
貧血は鉄分不足が主な原因ですが、薄毛の他にも、立ちくらみや息切れなどの症状もあるのでチェックしておきましょう。

甲状腺の病気

甲状腺の機能が低下すると薄毛につながる可能性があります。
甲状腺の機能が低下していると薄毛以外にもツメが薄くなる、疲れやすい、やる気がないなどの症状が出ます。

自己免疫疾患

自己免疫疾患とは過度なストレスなど、何らかの要因で、自分自身の組織や細胞を敵と勘違いし、攻撃してしまう場合のことを指します。
この場合、円形脱毛症を発症し、薄毛の原因となります。

50代女性のための7つの薄毛対策

50代女性の薄毛の原因について解説いたしました。
ここからは7つの薄毛対策について詳しく触れていきます。

食生活を整える

1つ目は食生活を整えることです。
食生活を整え、髪に必要な栄養を摂りましょう。
髪に必要な栄養は大きく3つあり、たんぱく質、大豆イソフラボン、亜鉛などのミネラルです。髪は99%がアミノ酸(たんぱく質)で構成されていますので、たんぱく質を多く摂取しましょう。中でも植物性タンパク質の大豆は、髪の発育を助ける働きがあると言われているイソフラボンを多く含んでいるのでおすすめです。

また、亜鉛などのミネラルは体の機能を健康的に保つために欠かせない栄養素です。中でも亜鉛は、髪の毛の主成分であるタンパク質生成に関与しており、髪の毛の成長に大きく影響するので、積極的に摂るようにしましょう。

質のよい睡眠をとる

睡眠不足を解消し、質の良い睡眠をとるようにしましょう。
質の良い睡眠をとると、ストレスがやわらぎ、成長ホルモンの分泌がスムーズになります。
寝る前の1時間はスマートフォンなどを使用せず、睡眠をとる準備をしましょう。

適度に運動する

適度な運動も薄毛対策として効果的です。
運動をすることで血流がよくなり、ストレス解消にも役立ちます。
ウォーキングやサイクリングなど、日常的に軽い運動を心掛けましょう。

髪型に注意する

ポニーテールなど髪をひっぱりあげる、まとめあげる髪型にする頻度を少し抑えてあげましょう。
仕事の都合などでまとめる必要があるときは、マッサージなどを行うのも効果的です。
分け目を意識的に変えてあげると、頭皮の負担がやわらぎます。
マッサージの方法はこちら

ストレスをためない

ストレスをためないことも重要です。
自然と触れ合う機会を作る、軽い運動をする、趣味を持つなどはストレス発散に効果的です。ぜひ試してみましょう。

タバコ・お酒を控える

タバコを吸いすぎることは血流の悪化につながり、結果として髪に栄養が行き届きにくくなってしまいます。
また、お酒の飲みすぎにも注意です。アルコールの分解には髪の健康に必要な亜鉛が使われてしまうので、髪に十分な栄養が行き届きにくくなります。
ただ、タバコやお酒を我慢することで過度なストレスになる場合はかえって逆効果です。
ご自身にとって無理のない範囲で調整をしていきましょう。

女性用の育毛剤を利用する

質のいい睡眠や食生活の改善と並行して、女性用の育毛剤を使用することをおすすめいたします。
女性用の育毛剤を使用することで、頭皮環境を整え、脱毛の防止や育毛の効果がございます。
使用者が女性の場合、パートナーの方などが使用されている男性用育毛剤は避け、女性用の育毛剤を選ぶのが良いでしょう。
女性にはホルモンバランスの変化など男性と違った頭皮環境の変化が多いため、女性に向けて作られた育毛剤でケアをしてあげましょう。
また、効果を実感されている方は6ヶ月ほど使用された場合が多いので継続的な使用を心掛けましょう。

薄毛対策のためのシャンプーのコツ

生活の改善や育毛剤の使用はもちろんのこと、シャンプーなど毎日のヘアケアも大切です。
以下におすすめのシャンプーの方法などを解説していきます。

毎晩シャンプーをする

シャンプーは毎晩するようにしましょう。
その日に分泌された皮脂は就寝前に洗い流すようにしましょう。そのまま寝ると頭皮や髪の毛のダメージにつながります。
また、育毛剤の使用を想定した場合にも、皮脂が育毛剤の浸透を邪魔することを防ぐ役割がございますので、就寝前、特に育毛剤を使用する前にはシャンプーで頭皮をしっかり洗浄してあげましょう。

ぬるま湯で濡らしてからシャンプーする

まずはぬるま湯で頭皮や髪の毛を濡らし、髪全体が水分を含むように丁寧に濡らしてあげましょう。
目安は38~40度のお湯で2~3分くらいがいいでしょう。

シャンプーはしっかり泡立ててから

シャンプー剤を使用する際にはまずしっかり泡立ててから頭皮にのせるようにしましょう。
直接シャンプー剤を頭皮や髪にのせてしまうと、頭皮を刺激してしまいます。
まずは手でしっかりと泡立てて「泡」で洗うようにしましょう。

シャンプーのあとに育毛剤を使用する

シャンプーで頭皮を洗浄し、余計な皮脂を洗い流したあとに育毛剤を使用するようにしましょう。
タイミングとしてはお風呂上がりのタオルドライの後の使用がおすすめです。
頭皮に良くなじませるように育毛剤を使用しましょう。
マイナチュレ ヘアケア商品はこちら

自然乾燥は厳禁

髪を乾かす際に、自然乾燥は避けましょう。
水分は雑菌繁殖のもととなります。髪を乾かす際は、まずは髪を優しく押さえるようにして水気を取り、髪の根本からドライヤーで乾かしてあげるようにしましょう。
タオルドライ、ドライヤーでの乾かし方はこちら

まとめ

50代女性の薄毛の原因は様々です。
質の良い睡眠や食生活の改善、シャンプーでの頭皮、髪の毛を洗浄した後に育毛剤を使用してあげるようにしましょう。
ヘアケアアイテムとしておすすめなのが「マイナチュレ」です。マイナチュレは2020年通販部門敏感肌ヘアケア市場で、年間売上1位を獲得しました。無添加処方にこだわった商品で、敏感肌や乾燥肌の方でも安心してケアを続けられます。ヘアケアアイテムをお探しの方は、ぜひマイナチュレをお試しください。

マイナチュレ ヘアケア商品はこちら