公開日:2011.05.30 更新日:2017.09.22
女性に多い冷え性の原因と対策★心身ともに健康に!
女性に多くみられる冷え性ですが、原因と対策を知っておけば改善することができます。今回の記事では、女性特有の冷え性の原因を含め、夏の冷えを改善する方法についてもご紹介します。
- 目次
冷え性の原因
冷え性を引き起こす原因には、女性ホルモンの乱れ・血行不良・代謝の悪さの3つがあります。それぞれどんな影響があるのか見てみましょう。
原因1.女性ホルモンの乱れ
女性らしい体をつくったり、生理や出産の際に必要となるのが女性ホルモン。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(応対ホルモン)の2種類があり、それぞれ卵巣から分泌されます。
女性ホルモンと自律神経は深く関係しているため、女性ホルモンのバランスが乱れると、自律神経の乱れを引き起こします。自律神経が乱れると、体温調節がうまくできなくなり、冷え性の原因に。
原因2.血行不良
血行不良が冷え性の原因になっていることも。運動不足や、体を冷やすことが多いと血行不良をまねきます。
とくに夏は、冷たい飲み物を飲みたくなるもの。暑い夏の夜の冷たいビールを楽しみにしている方も多いと思います。しかし、冷たい飲み物は身体の下にたまり、冷えをまねくと言われています。飲みすぎは禁物ですが、少量のお酒は血行を促進してくれるので、1杯だけと飲む量を決めておくのも良いでしょう。
また、夏になると湯船につからずさっぱりシャワーですませることが多くなる方もいるでしょう。意外と冷房などで冷えていることが多いので、湯船にしっかり浸かるようにし、身体を温めましょう。
原因3.代謝の悪さ
身体は代謝によって熱を生み出しています。代謝が低いことも冷え性の原因に。一般に女性は筋肉の量が少ないため、基礎代謝もあまり良くありません。
代謝をあげるために、夏でも体を温めてくれる、ショウガを積極的に摂ることをおすすめします。少量で十分ですので、スープやみそ汁に入れたり、そうめんや冷奴につけ合わせたり、紅茶に入れて飲んだりして、できるだけ毎日摂取するのがおすすめです。
▼おすすめ料理
冷え性の対策
冷え性を改善するために、お家で手軽にできる対策をご紹介します。
対策1.マッサージ
冷え性の原因の一つに血行不良がありました。マッサージをすることで体の血行をよくして冷え性対策をすることができます。足先から体の中心に向かって血液の流れにそってマッサージしましょう。
対策2.ストレッチ
ストレッチで血行不良と代謝UPすることで冷え性対策ができます。ストレッチをすると自律神経の働きを正常に整えてくれるため、血流の改善を期待できます。
体の末端部分である手首や足首はとりわけ血行が悪くなりがち。手首・足首を回したり、足の指を動かしたりして血流を良くしましょう。お風呂タイムやお風呂あがりにストレッチすると、より効果的です。
対策3.半身浴
冷え性対策にはゆっくりお風呂に入って体を温めることが大切。半身浴で下半身を温めることで、体全体の血流をよくすることができます。
冷え性を改善して心身ともに健康に!
「冷えは万病のもと」ともいわれるように、冷え性は放っておくとあらゆる不調の原因に。とくに夏の冷えは、身体の不調を招くとともに、頭皮の血行が悪くなり、髪に十分な栄養が届きません。日常の中で対策をすることによって、冷え性を改善していきましょう。
マイナチュレは、女性用の無添加育毛剤を取り扱っています。体に負担なく、美しい髪を育みましょう。