公開日:2012.11.09 更新日:2019.07.23
髪にも悪影響!「ストレス」の正体とは??
ストレスは美容に良くないといわれていますが、もちろん、頭皮や髪にも悪影響を及ぼします。
抜け毛が増えたり、髪が細く痩せてしまうのもストレスが関係していることも……。
今回は、ストレスと育毛の関係についてご紹介いたします。
是非、参考にしてください♪
髪にも悪影響!
日常会話でもよく使う「ストレス」の正体って何??
「ストレスは身体に良くない」ということは有名ですが、そもそもストレスって何のことなのでしょうか??
「運動不足 」、「部屋が散らかること」、「大勢の前でプレゼンすること」、「意見が合わない人と時間を過ごすこと」など、人それぞれの返事が返ってきますよね。
おそらく共通するのは、『あまりよくない状態』『うれしくない、好ましくない状態』をイメージすること。
ストレス社会とか現代病とか、あまり良いイメージがもたれていないことは確実でしょう。
けれども、ストレスは必ずしも悪者ではないのです。
私たちが楽しく日々を過ごしていくために、むしろ不可欠なものだということも最近は知られてきていると思います。
「ストレス」というのは、私たちの心や身体に対する何らかの刺激のことを指しますが、あわせて、その刺激に対する心身の「反応」(ストレス反応)もひっくるめて「ストレス」と呼ぶこともあります。
専門的な話になってしまいますが、私たちの身体には、常に一定の状態を保とうとするホメオスタシスという機能があります。
例えば、気温が下がって寒いと感じたとき。身体は体温を維持するために、血管を収縮して熱を逃がさないようにします。
暑くなれば、発汗して身体の表面温度を下げようとする。
また、緊張したときに手に汗をかくのは、外敵に襲われたときに身を守るため、モノを掴みやすくするための反応だともいわれています。
このように、環境の変化を察知して一定の状態を保とうとする反応や、精神的な緊張などによって乱れた身体の変化を元に戻そうとする反応、そしてこの反応を引き起こす刺激を総称してストレスと呼んでいます。
ストレスには、快ストレスと不快ストレスとがあり、読んで字のごとく、心地良く感じられ、「いい刺激」と感じられるストレスと、「辛いな」「しんどいな」「いやだな」と感じるストレスとがあるのです。
そしてその基準は、絶対的な尺度はなく、決めているのは自分なのです。
ものは捉えよう、とか前向きな人、といわれるのはこの尺度が柔軟で広い人といえるかもしれませんね。