公開日:2015.11.18 更新日:2019.05.31
女性の頭頂部が薄毛になる原因と対策
「自分の後ろ姿の写真を手にし、愕然とした…」なんて経験はありませんか?頭頂部は薄毛になると目立ちやすく、なかなか隠しづらい部分です。
今回は、女性に特化した頭頂部の薄毛の原因とその対策をご紹介します。
頭頂部の薄毛の原因
一口に薄毛といっても、原因はさまざまです。特に男性と女性とでは原因も改善策も大きく異なります。
どれが自分に当てはまるのかを理解し、それぞれにあった対策をしていきましょう!
ホルモンバランスの崩れ
ライフスタイルが変化するとともに、身体のホルモンバランスが変化する女性。
たとえば、思春期には月経がはじまり、成熟期には出産を経験する方も増え、そして更年期には閉経、と生涯において身体のホルモン分泌は変化します。
ホルモンバランスが乱れると、男性ホルモンが活発化し、薄毛や抜け毛を引き起こす原因となってしまうのです。
ダイエットや不規則な食事
痩せたい思いから、偏った食生活を続けたり、脂肪分や糖分を過度に摂取したりする女性も多いかもしれません。
直接髪には関係ないと思われがちですが、日常の食生活が薄毛に関係している場合もあります。
たとえば、脂っこいものを摂りすぎると、毛穴が詰まって炎症をおこす要因にもなりますので、注意しましょう。
睡眠不足やストレス
ストレスは血管を収縮させてしまうので、不安や心配などが積み重なると血行が悪くなり、髪に栄養が行き渡らずに薄毛を引き起こしてしまいます。
また、寝不足がつづくと、成長ホルモンも止まり、ホルモンバランスが乱れる原因に。
ヘアケア
自己流のヘアケアが逆効果だったり、ドライヤーの誤った使い方が薄毛につながることも珍しくありません。
長時間ドライヤーを当てると、頭皮にダメージを与えてしまいます。また、カラーリングや合わないヘアケア剤を過剰に利用することで、頭皮に強い刺激がかかることもあるようです。
紫外線
髪をつくるための毛母細胞が紫外線に当たり正常に機能しなくなると、薄毛や抜け毛を発症させる可能性があります。
特に頭頂部は日光が当たりやすいので、帽子をかぶるなど対策が必要です。
頭頂部の薄毛に適した対策とは
頭頂部の薄毛対策には何をすればよいのでしょうか。
バランスのとれた食生活
加齢とともにホルモンバランスも崩れてきます。それを全く止めてしまうことは不可能ですが、偏らない栄養バランスを心がけることで血行もよくなるので、薄毛改善・予防につながるでしょう。
質のよい睡眠をとる
過労・ストレスは、髪だけでなく心もからだも弱めてしまいます。できるだけ睡眠時間をとるよう工夫したり、マッサージ・ストレッチなどで体を動かしたりと、ちょっとしたことがストレス発散になるでしょう。
外的要因や髪への負担から守る
パーマやカラーリングはしないのが一番ですが、どうしても避けられないときは、回数を減らすなど、できるだけ髪への負担を少なくしましょう。
日傘や帽子をファッションとしてうまく使うのもおすすめです。
毎日の育毛ケアは身体に優しいものを
日々の生活のひとつひとつを、少しずつ整えていくことが薄毛改善への近道です。頭頂部の薄毛を改善するには、地道にケアをしていくしかありません。
毎日のシャンプーもそのひとつ。マイナチュレのシャンプーは頭皮にやさしい無添加素材でできているので、長く安心してお使いいただけます。
髪にも自分にも、そして環境にも優しいものを選んで、ヘアケアを続けていきましょう。