公開日:2019.08.29 更新日:2019.09.02
女性の薄毛と抜け毛の原因と対策のまとめ
女性の薄毛・抜け毛の原因
「抜け毛がいつもより多い気がする」「髪のボリュームがなくなって薄毛になっている気がする」と感じることはありませんか?
まずは女性の薄毛の原因と対策について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
おすすめ記事:女性の薄毛・抜け毛の7つの原因とは?10個の対策方法を解説
加齢
年を重ねることで、女性ホルモンの分泌量が減り、髪の毛が細くなり髪のボリュームがダウンすることがあります。
女性ホルモンの減少には個人差があるものの、抜け毛が増え、薄毛に繋がってしまうこともあるのです。
頭皮の血流が悪い
頭皮を触ってみると硬かったり、場合によってはブヨブヨとしていないでしょうか?
そのような場合には血流が悪くなっていたり、老廃物が溜まっていることが考えられます。
髪が成長するためには栄養が必要ですが、血流が悪いと必要な栄養素が毛根に行き渡りません。
結果、髪が細くなったり抜け毛になり薄毛となってしまうのです。
また、運動不足、喫煙も血流悪化の原因となります。
食生活が乱れている
栄養バランスの悪い食生活や、食事制限をするようなダイエットを行うと、栄養が偏り、髪の毛に必要な栄養分を十分に摂ることができません。
そのため食生活が乱れていると、薄毛や抜け毛につながりかねません。
よく言われるのが、髪の毛に良いとされているたんぱく質。
たんぱく質には動物性と植物性があり、動物性たんぱく質は主に肉類に含まれていますが、こればかり食べすぎると、脂質を取りすぎてしまうため、髪に良くありません。
植物性たんぱく質が多く含まれる、卵や牛乳などをバランスよく摂るようにしましょう。
パーマやカラーリング
女性はヘアスタイルを維持するために、パーマやカラーリングを継続して行っている方もいらっしゃいます。
しかし、どちらも髪の毛や頭皮にダメージを与えてしまいます。
また、1回だけでなく、数ヵ月に一度かけ続けていくことで、髪の毛のコシがなくなり、細くなってしまうことがあります。
シャンプーが合っていない
シャンプーは大きく分けて石油系、石鹸系、アミノ酸系の3種類があります。
あなたが今使っているシャンプーは、どの種類がお分かりになりますか?
石油系シャンプーは、泡立ちがよく洗浄力が強いのですが、頭皮によっては刺激が強すぎることも。
石油系シャンプーは安価なため、ドラッグストアなどでよく売られているのは、このタイプです。
石鹸系シャンプーも、洗浄力が強いタイプです。アルカリ性のため、髪の毛や頭皮へ刺激となることがあります。
アミノ酸系シャンプーは、他の2つに比べ洗浄力がマイルドなため、頭皮に与える刺激も少なくなります。
頭皮トラブルが心配な場合には、このタイプのシャンプーを使うとよいでしょう。
おすすめ記事:マイナチュレのシャンプー
女性の薄毛・抜け毛の対策
女性の薄毛、抜け毛を改善するには、どのような対策をすればよいでしょうか?
日常生活の中ですぐできる対策方法をピックアップしてご紹介します。
正しい方法で洗髪する
シャンプーで洗う部分は、どこかお分かりになりますか?
よく髪の毛にシャンプーをたっぷりつけて洗っている人もいますが、それはNGです。
実は頭皮こそしっかり洗って欲しい部位なのです。
シャンプーをしたから安心ではなく、ぜひ正しい方法での洗髪を心がけてください。
正しいシャンプーの仕方をご紹介します。
まずシャンプー前にブラッシングを行い、髪の毛の汚れを落としましょう。
ブラッシングを念入りに行うことで、実は髪の毛についている汚れやほこりの8割は取り除くことができるのです。
そしてシャンプーは適量を、手のひらで水となじませてから頭皮につけます。
爪を立てず、指の腹を使い頭皮をしっかり揉みだすように洗いましょう。
洗髪時のシャワーの温度は38~39度がお勧めです。
熱過ぎると乾燥の原因となってしまいますので注意してくださいね。
すすぎは、シャンプーが頭皮に残らないように十分に行ってください。
頭皮を紫外線から守る
顔や腕にはしっかりと日焼け止めを塗って紫外線対策をしている女性も、頭皮や髪の毛への紫外線ダメージは軽視しがちです。
しかし、頭皮は体の中で一番太陽に近い部分。ぜひ、顔や腕と同様に紫外線対策をしてください。
紫外線対策におすすめなのが、女性であれば日傘です。髪の毛が長い場合でも、日傘であれば紫外線から頭を保護できます。
また、帽子は手軽に使える紫外線対策グッズとして必須ですね。
バランスのいい食事やサプリメントの利用
栄養が足りないと、髪の毛が細くなったり、抜け毛の原因につながりかねません。
また、新しい髪の毛を生やすためにも、栄養は不可欠です。
鉄分やタンパク質、ビタミン、亜鉛が髪の毛のためにはおすすめ栄養素ですが、何より大切なのはバランスよく栄養を摂ることです。
髪の毛に良い栄養素をうまく取り入れながら、バランスのよい食事を心がけることが大切です。
また、食事で摂り切れない栄養はサプリメントで補うのもよいでしょう。
特に大豆イソフラボンや、ビタミン類など、不足しがちな栄養をうまく補いましょう。
規則正しい生活を心がける
現代人は運動不足の人が多く、ストレスも溜めがちです。
また睡眠時間が十分にとれない女性も多いですよね。
このような生活を続けていると、自律神経のバランスを崩し、血行不良となる原因となるため、抜け毛や薄毛を招いてしまうことも。
仕事や育児で忙しい生活の中でもなるべく毎晩同じ時間に寝て、十分な睡眠時間を確保することや運動をするとよいでしょう。
運動することでストレス発散にもなり、血流も良くなるので一石二鳥ですよ。
ストレスは受けないことは生きていく上で難しいので、小まめに発散できるよう趣味やリラックスできる時間を取るなど、生活の中で工夫するとよいですね。
ヘアケア製品は優しいものを選ぶ
あなたの頭皮に今使っているシャンプーは合っていますか?
かゆみや、フケ、乾燥や過剰に皮脂が出ている場合には、合っていない可能性があります。
頭皮に優しいタイプのものを選ぶことで、改善できるかもしれませんよ。
シャンプーであれば、石油系、石鹸系よりもアミノ酸系のものがマイルドなためおすすめです。
また、育毛剤を使用している人もいるかもしれませんが、着色料などが入っていない無添加で低刺激のものを選ぶことをお勧めします。
部位別の原因と対策
薄毛といっても、部位によって原因と対策が異なります。
あなたの薄毛のタイプはどのタイプでしょう?
原因と対策を知ることで、正しく対策をしていきましょう。
頭頂部の薄毛の原因と対策
頭頂部やつむじが薄毛になると、隠しづらく困りますよね。
このタイプの薄毛の、原因と対策をご紹介します。
ホルモンバランス
女性はホルモンバランスに支配されているといってもいいぐらい、さまざまな部分でホルモンの影響を受けています。
髪の毛も例外ではなく、ホルモンバランスが乱れ、頭頂部の薄毛や抜け毛につながることも。
ホルモンバランスを整えるために、規則正しい生活を心掛けましょう。
パーマやカラーリング
綺麗に保つために、パーマやカラーリングを継続して行っている女性も多くいます。
しかし、パーマやカラーリングは髪の毛や頭皮に負担を与えてしまうため、できればしない方がいいでしょう。
とはいえ、現実的に全くしないというのも難しいですよね。
これまで3ヵ月に1回かけていたパーマの間隔をできるだけ空けるだけでも、負担が軽くなりますよ。
紫外線対策も忘れずに
頭頂部の薄毛や抜け毛の原因として、特に気を付けたいのは紫外線です。
一番、日光を受けやすい場所のため、紫外線の影響も受けやすい部分といえるでしょう。
髪を作るためには「毛母細胞」が正常に機能する必要がありますが、紫外線を受けることでこの働きが弱くなったり、正常に働かなくなることがあります。
頭頂部を守るために、帽子をかぶるようにしましょう。
日傘ももちろんおすすめです。
おすすめ記事:つむじや頭頂部が薄い女性の見分け方は?薄毛の原因と対策を一挙公開
前髪の薄毛の原因と対策
薄毛のタイプで多いのは、前髪部分が薄くなってしまうことです。
「なんだか前髪が薄くなってきた…」と思っていたら、そこから分け目部分の薄毛も気になるようになり、さらに頭頂部へと進行してしまうことも。
原因と対策について見ていきましょう。
女性ホルモンが影響
女性ホルモンのエストロゲンは、産後や更年期などに大きく減少することがあります。
このエストロゲンは、女性の髪のハリやコシ、ボリュームを保っているほか、髪の成長を促す、成長期間を持続させるという特徴もあることから、減少してしまうと薄毛の原因となってしまうのです。
その他、生活習慣やストレスなども原因としてあげられます。
分け目を変えるなどして対策を
分け目をずっと変えずにいる人も多いのですが、紫外線など外部からの刺激を受けて、分け目部分は薄毛になりやすくなります。
前髪から分け目へと薄毛が進行することもあるため、数ヵ月に一度、分け目を変えるなど対策をしましょう。
また、ヘアスタイルを思い切って変えてしまうのもいいでしょう。
当然のことながら、パーマやヘアカラーも頭皮に負担をかけますので、控えた方がいいでしょう。
おすすめ記事:女性に多い前髪の薄毛の原因とは?
前頭部の薄毛の原因と対策
原因と対策についてみていきましょう。
女性ホルモンの減少が原因
女性の体にも男性ホルモンが存在していますが、女性ホルモンが減少することで、バランスが崩れてしまいます。
前頭部に存在する酵素とテストテストンが結びつくことでジヒドロテストステロンとなってしまい、毛母細胞の活動を阻害してしまうことから薄毛となってしまうのです。
対策法は6つ
女性の前頭部の薄毛への対策でお勧めなのが、イソフラボンの摂取、ストレス発散、十分な睡眠や食生活の改善、汗をかくことやリラックスタイムを作ることです。
女性ホルモンであるエストロゲンを増やすために、イソフラボンを含む大豆製品などを積極的にとるといいですね。
日常生活では、十分な睡眠を取り、バランスよく栄養をとること、ストレスを発散することを意識しましょう。
おすすめ記事:女性に多い前髪の薄毛の原因とは?
年代別・状況の原因と対策
一口に薄毛と言っても、年齢によって原因や対策はさまざまです。
20代、30代、40代、そして薄毛が増える出産後、それぞれについて原因と対策をご紹介します。
おすすめ記事:20代女性の今から始める薄毛対策。深刻な薄毛の原因とは?
20代の薄毛の原因
最近、20代など若い世代にも薄毛が増えています。
20代の薄毛の原因でチェックしたいのが、毛母細胞の働き。
睡眠不足や食生活の乱れ、ストレス、過度なダイエット、そしてパーマやヘアカラーなどで毛母細胞の機能が弱くなっている可能性があります。
毛母細胞の働きを理解しよう
頭皮の毛細血管から栄養を受け取り、毛母細胞が分裂することで髪の毛は作られています。
つまり、どんなに髪に良い栄養をとって血行をよくしても、肝心の毛母細胞の働きが低下していては、髪の毛を作ることはできないのです。
20代の薄毛の対策
毛母細胞を元気にして、20代の薄毛の対策をするにはどうすればよいのでしょうか?
具体例からご紹介します。
睡眠はしっかりと
仕事やプライベートで忙しく、睡眠を後回しにしてしまう20代女性も多いはず。
また、つい夜更かししてしまう人もいることでしょう。
睡眠中は成長ホルモンが分泌され、細胞の分裂を活性化する働きもあるのです。
毎日、最低でも6時間の睡眠を確保するようにしましょう。
規則正しい食生活
就職などで一人暮らしを始めるのが多いのもこの世代の特徴ですが、食事はどうしていますか?
これまで家族で食べていた食事を一人でとることになり、ついファストフードなどで済ませていないでしょうか。
ファストフードやインスタント食品は、血流を悪くしてしまうことがあるので注意しましょう。
食べすぎることで毛根に栄養が行き渡らないと、毛母細胞の分裂も減少してしまいます。
髪のために特にとりたい栄養素としては、たんぱく質、ビタミン、亜鉛がおすすめです。
また、食事制限などの過度なダイエットは栄養不足を引き起こし、女性ホルモンの分泌も減らしてしまいます。
ダイエットをするのであれば、健康的なダイエットを選びましょう。
30代の薄毛の原因
30代になると、ストレスによる体内環境の変化から抜け毛が増え、薄毛となってしまう女性がいます。
仕事はもちろん、妊娠、出産などのライフイベントも影響することがあります。
原因と対策について、見ていきましょう。
おすすめ記事:30代女性の抜け毛・薄毛の原因と対策とは?
びまん性脱毛症
これまで40代以降の女性に多かったびまん性脱毛症ですが、最近では30代女性にも増えてきています。
この脱毛症は頭髪全体が薄くなるのが特徴で、原因はストレスによる血行不良、老化からくる新陳代謝の低下が考えられます。
女性男性型脱毛症(FAGA)
男性型脱毛症(AGA)の女性版で、男性ホルモンの影響で脱毛因子であるジヒドロテストステロンを作りだしてしまうことが原因です。
30代の薄毛の対策
30代女性の薄毛に多い、びまん性脱毛症と女性男性型脱毛症(FAGA)の対策についてご紹介します。
びまん性脱毛症の対策
ストレスからくる血行不良が原因の一つですので、なるべく小まめにストレスを発散できるよう、ストレス発散法を見つけておくとよいでしょう。
日常生活も大切です。
十分な栄養、睡眠をとるように心がけましょう。喫煙は髪の発育によくありませんので、控えましょう。
また、頭皮環境にも注目したいですね。
洗浄力の強いシャンプーで1日に何回も洗ったり、パーマやカラーリングを短期間で繰り返すと、頭皮がダメージを受けてしまい、びまん性脱毛症の原因となってしまいます。
女性男性型脱毛症(FAGA)の対策
体内のホルモンバランスが崩れることが原因とされていますから、生活習慣を整え、過度なストレスを受けないようにすることが大切です。
40代の薄毛の原因
40代になると、更年期障害の兆候も出始め、ホルモンバランスが乱れることから、髪のボリュームがなくなったり、薄毛が気になったりします。
40代薄毛の原因と対策について、見ていきましょう。
おすすめ記事:【40代女性必見】薄毛・抜け毛の原因と対策を一挙公開
ストレスや生活習慣の乱れ
40代といえば、仕事をしている人は仕事上のストレスを抱え、子育てをしている人も色々とストレスが多い時期でしょう。
ストレスを受け続けることで、自律神経が乱れ血行が悪くなり、ホルモンバランスの乱れにも繋がります。
また、睡眠も女性ホルモンの分泌に関わりがありますから、十分に取りたいところです。
ダイエツトによる栄養不足
体のラインの崩れが気になり、ダイエットをする人もいるかもしれませんが、栄養不足になると髪の毛に栄養が行き渡らず、薄毛の原因となります。
40代の薄毛の対策
40代の薄毛対策方法についてご紹介します。
シャンプーを変える
ホルモンバランスの乱れから、40代になると肌質が変わることがあります。
今まで使っていた化粧水なのに急に荒れた、などの話はよく聞きますよね。
頭皮も皮膚の一部ですから、ずっと使い続けていて「合っている」と思っていたシャンプーが、今の頭皮には合わなくなってしまう可能性があります。
日常生活を見直す
睡眠中は細胞を修復していますから、睡眠時間はできるだけ確保したいところです。
また、髪を育てるために、バランスの良い食事を心がけましょう。
当然のことながら、飲酒や喫煙は薄毛対策のためにはお勧めできません。なるべく控えるようにしましょう。
出産後の薄毛の原因
ホルモンバランスが大きく乱れるのが、妊娠出産です。
原因についてご紹介します。
おすすめ記事:出産後の抜け毛・薄毛の4つの原因とは?育毛剤の活用も視野に入れよう
ホルモンバランスが原因
妊娠中には女性ホルモンのプロゲステロンが優勢になっていて、これによる影響で髪の毛は抜けにくくなっています。
しかし、出産するとプロゲステロンが減少し、妊娠中に抜けなかった髪の毛が一気に抜けるため、大量の抜け毛が発生するのです。
産後の生活
出産後は忙しく、赤ちゃんのお世話で睡眠不足となりがちです。
生活リズムも赤ちゃんに合わせることになり、不規則な生活になりがち。
食事がおろそかになってしまうことで、栄養不足や偏りが生じてしまうこともあります。
このような生活習慣は髪の毛にとってよくありません。
出産後の薄毛の対策
出産後の薄毛の対策にはどのようなものがあるのでしょうか?
バランスのよい食生活
赤ちゃんのお世話で、自分の食生活は後回しになってしまいがち。
しかし栄養が足りないと薄毛の原因になりますから、出来る限りバランスのよい食事を心がけてください。
頭皮へは低刺激のものを使用する
妊娠、出産後は頭皮が敏感になっているので、いつも以上に低刺激のヘアケア製品を使うのがおすすめです。
頭皮トラブルが起きないよう気を付けましょう。
女性の薄毛、原因と対策を知って、実行しよう!
女性の薄毛、抜け毛の原因と対策についてご紹介しました。
加齢やホルモンバランスの乱れは、女性の悩みと切っては切れない関係です。
薄毛と抜け毛の対策については、日常生活から取り組める対策が多くありますので、できることから始めましょう。
また、20代、30代、40代それぞれの年代で、薄毛や抜け毛の原因が異なることがあります。
自分の年齢と、その年代で起こりやすい原因を知って、しっかりと対策しましょう!