公開日:2018.08.10 更新日:2019.12.10
スタッフ高橋の秘密に迫る[vol.002]♡すべてを、ていねいに。
![スタッフ高橋の秘密に迫る♡すべてを、ていねいに。[K子の部屋vol.004]](https://www.my-nature.jp/wp-content/uploads/2018/08/kko00004-kko.png)
先輩とお茶しながら、こっそりお仕事のヒケツを訊き出して成長しちゃおうというこの企画『K子の部屋』。
前回は、高橋が美容師から商品企画担当になるまでについてのお話を聴いてまいりました。
![スタッフ高橋の秘密に迫る♡すべてを、ていねいに。[K子の部屋vol.004]](https://www.my-nature.jp/wp-content/uploads/2018/08/kko00003_aya_takahashi.png)
それは、「ていねいに」。
ずっと大切にしてきたこと。それは「お客さまのために、ていねいに」
お客さまに対して絶対にウソはつかない!
- K子:アヤさんはよく、「お客さまのためにていねいに」とおっしゃっていますよね。それは美容師のときから変わらず?
- 高橋:そう。それ大事にしているの。
髪って、何にしても「ていねい」にするように心がければ、必ずそうしただけのことが返ってくるんです。サロンでの施術だけじゃなく、お客さまにセルフケアをしていただくマイナチュレにおいても変わりません。
- K子:ヘアスタイルだけでなく、髪のお悩みについても一緒になって考えてくれる、素敵な美容師さんだったんですね。
- 高橋:そうなのかな(笑)。
でも、お客さまに対して絶対にウソはつかない!というのは断言できます。
…そのかわり、けっこうズバッと言っちゃたときもありましたけど…(笑)。
- K子:えー!例えば?
- 高橋:カラーのときに「髪や頭皮のダメージ考えたらオススメできませんよ」とか。そこは正直に言う。
…もちろん、お客さまの髪や頭皮の状況に応じて、ですよ(笑)
その上でお客さまのご希望をうかがって、それでもやる!と決めたらとことんベストを尽くします。
- K子:おお(笑)。…でも、逆に正直に言ってもらったほうがうれしいかも。
- 高橋:仕上がりの好みとか、なりたいイメージは人それぞれ違うけど、キレイになりたい気持ちはそのものは同じですものね。だから、何が一番いいのか、今後もっとよくなるにはどうすればいいのか、その方にとってのいい方法を真摯に考えてお伝えするように心がけていました。
そのために、施術がていねいなのはもちろん、お客さまのご希望をうかがうことも、お客さまにお伝えすることも、ていねいに。
それが美容師時代の自分のこだわりで。仕事が商品企画になった今も、その気持ちは変わっていないですね。
カラーリスト時代から見てきた、セルフカラーのお悩み
- K子:そういえば、マイナチュレシリーズの使い方ガイドの冊子も、プロの視点からていねいに書かれていて、そんなところにも「アヤさんならでは」を感じたんです。
例えばカラートリートメントの「キレイに仕上がる使い方」とか。
\ ここにもこだわり! /
カラーリスト時代、新人美容師さんに技術を教えることの難しさを実感したという高橋。その経験から、セルフカラーをしているお客さまに、どうすれば分かりやすく“キレイに染める方法”をお伝えできるのかを考えました。
この一冊に、プロのアドバイスがたくさん詰まっています。
- 高橋:やっぱり「自分のやり方に自信がない」「今ひとつ染まり方に満足できない」「セルフカラーでもキレイにしっかり染めたい」というお悩みの声やご要望をいただくことが多いんです。
実際に、セルフカラーをしているお客さまの髪で、つむじ周りの頭頂部がうまく染まっていなかったり、自分では見えない後頭部がまだらに染まってしまっていたりするケースを、カラーリスト時代からよく見てきました。
だからどうしても、キレイに染める方法をできるだけ詳しく、でも分かりやすくお伝えしたい、と思って。
- K子:確かに、自分では見えないところって染めにくいですよね。
私、ちゃんと染められているか心配になってきた…。
- 高橋:ほんと? じゃあ、ちょっと見せて!
……なるほど〜。
- K子:え!どうしたの!?何か言ってくださいよーっ!
- 高橋:大丈夫、キレイにできてます(笑)。でもセルフカラーで失敗しがちなところって、意外と多いんですよ。
セルフカラーで気を付けたいポイントを
\ 教えてもらいました! /
こめかみ・もみあげ・分け目
こめかみやもみあげ、分け目など、気になる部分からカラートリートメントを塗るようにしてください。染める時間が伸びるのでより染まりやすくなります。
頭頂部(つむじ周り)・後頭部
いくつかのブロックに分けて塗ると、塗り残しがしにくくなるので色ムラ防止になります。たっぷりと塗ることでさらにムラを防げます。
塗り終わった髪をヘアクリップなどでまとめるようにすると、塗りやすいですよ!
ここに気を付けるだけでも、セルフカラーがもっとキレイにできるはず♪
- 高橋:そんな心配なK子さんは「ケアチェックミラー」を使うと良いよ!仕入れた私が言うのも何ですが、上手なセルフカラーをカンタンにするにはぴったりのアイテムです!
頭頂部みたいな、普段見えづらい部分がしっかり見えるから自分でもムラなくキレイに染めやすいの。
ストレスなく染められると、続ける上でも気持ちにゆとりが出るよね。
- K子:あ、これいいですね、よく見える!!ほかにもおすすめないんですか?(笑)
- 高橋:この間発売した、「ヘアカラーコーム&ブラシ」もおすすめ。
実はこれ、私がカラーリスト時代からずっと愛用しているものなの!ほんと、使いやすくて。
- K子:えー!そうだったんだ!プロご用達じゃないですか!
- 高橋:「マイナチュレスタッフも愛用中!」って一緒に書いたじゃない!嘘はつかないですよ、私!(笑)
\ ここにもこだわり! /
高橋イチオシのヘアカラーコーム&ブラシは、ブラシ部分がカラーリング剤をしっかりホールドするから液垂れしにくいし、柄を使えば細かいブロッキングもカンタン。最後にコームで馴染ませたら、ムラなくキレイに仕上がります。
全体が湾曲しているので、手首の負担が少ないのもプロが使うツールならでは。
美容師の経験で得た技術を、もっともっとお伝えしていきたい
- 高橋:自分じゃうまく染められないケースって、実は、ちょっとしたコツを知らなかったり、染めたい部分が見えなかったりっていうだけのことが多いんですよね。
染め方次第ではセルフカラーでもキレイになれるんです!
だから、セルフカラーにしてもセルフケアにしても、その方法や考え方をお伝えできたらいいなって。
- K子:なるほど。カラーリスト直伝の使い方ガイドなんですね、これは!(笑)
- 高橋:でも、私もいろいろ説明しすぎてしまうのか、一見難しく見えるというご意見もあるんです。でも「カンタンに染められますよ」と言いすぎても、どうしてもテクニックはお伝えしきれないので…。
お客さまがキレイになれないのでは嘘になる。だからやっぱり「ていねい」に。
とはいっても「もっと分かりやすく」というお声にもお応えできるように、お伝えする方法を工夫しながら、新しいガイドブックも作っているところです。
- K子:更に進化するんですね。期待しています!
- 高橋:セルフカラーの方法だけでなく、タオルドライ、シャンプーの仕方、泡立て方、頭皮マッサージ、ドライヤーのかけ方などなど…。美容師ならではのテクニックやケア方法を、これからもお客さまの目線に立ってご紹介していきたいと思っています!
髪って、何にしても「ていねい」にするように心がければ、必ずそうしただけのことが返ってくるんです。サロンでの施術だけじゃなく、お客さまにセルフケアをしていただくマイナチュレにおいても変わりません。
…そのかわり、けっこうズバッと言っちゃたときもありましたけど…(笑)。
その上でお客さまのご希望をうかがって、それでもやる!と決めたらとことんベストを尽くします。
それが美容師時代の自分のこだわりで。仕事が商品企画になった今も、その気持ちは変わっていないですね。
例えばカラートリートメントの「キレイに仕上がる使い方」とか。
![スタッフ高橋の秘密に迫る♡すべてを、ていねいに。[K子の部屋vol.004]](https://www.my-nature.jp/wp-content/uploads/2018/08/kko00004-pic09.png)
カラーリスト時代、新人美容師さんに技術を教えることの難しさを実感したという高橋。その経験から、セルフカラーをしているお客さまに、どうすれば分かりやすく“キレイに染める方法”をお伝えできるのかを考えました。
この一冊に、プロのアドバイスがたくさん詰まっています。
だからどうしても、キレイに染める方法をできるだけ詳しく、でも分かりやすくお伝えしたい、と思って。
私、ちゃんと染められているか心配になってきた…。
……なるほど〜。
\ 教えてもらいました! /
![スタッフ高橋の秘密に迫る♡すべてを、ていねいに。[K子の部屋vol.004]](https://www.my-nature.jp/wp-content/uploads/2018/08/kko00004-pic08.png)
こめかみ・もみあげ・分け目
頭頂部(つむじ周り)・後頭部
塗り終わった髪をヘアクリップなどでまとめるようにすると、塗りやすいですよ!
ここに気を付けるだけでも、セルフカラーがもっとキレイにできるはず♪
ストレスなく染められると、続ける上でも気持ちにゆとりが出るよね。
![スタッフ高橋の秘密に迫る♡すべてを、ていねいに。[K子の部屋vol.004]](https://www.my-nature.jp/wp-content/uploads/2018/08/kko00004-pic03.png)
実はこれ、私がカラーリスト時代からずっと愛用しているものなの!ほんと、使いやすくて。
![スタッフ高橋の秘密に迫る♡すべてを、ていねいに。[K子の部屋vol.004]](https://www.my-nature.jp/wp-content/uploads/2018/08/kko00004-pic01.png)
![スタッフ高橋の秘密に迫る♡すべてを、ていねいに。[K子の部屋vol.004]](https://www.my-nature.jp/wp-content/uploads/2018/08/kko00004-pic07_comb.png)
高橋イチオシのヘアカラーコーム&ブラシは、ブラシ部分がカラーリング剤をしっかりホールドするから液垂れしにくいし、柄を使えば細かいブロッキングもカンタン。最後にコームで馴染ませたら、ムラなくキレイに仕上がります。
全体が湾曲しているので、手首の負担が少ないのもプロが使うツールならでは。
だから、セルフカラーにしてもセルフケアにしても、その方法や考え方をお伝えできたらいいなって。
とはいっても「もっと分かりやすく」というお声にもお応えできるように、お伝えする方法を工夫しながら、新しいガイドブックも作っているところです。
![スタッフ高橋の秘密に迫る♡すべてを、ていねいに。[K子の部屋vol.004]](https://www.my-nature.jp/wp-content/uploads/2018/08/kko00004-pic06.png)
詳しくご説明したいと思う反面、難しくなりすぎても伝わらないというギャップに考え込んでしまうこともあるんだとか。
でもその想いは一貫して、お客さまにキレイになっていただくため!自分だからこそできることを続けていきたいと、意気込みを語ってくれました。