公開日:2012.10.12 更新日:2019.01.09
美肌づくりに役立つアロマの香り♪
本格的な秋を迎える前に、夏の間から溜まった疲れや
ストレスが表面化して「疲れやすい」「だるい」などの不調や、
髪が抜けやすくなるなどの症状が気になりませんか??
また溜まった疲れの影響で、感情的な面でも
「落ち込みやすい 」「イライラ 」すると
ネガティブになりやすく、髪を含め、美容には悪影響。
そんな夏からの疲れは放っておかずに、
心のリラックスから解消してみましょう♪
今回は、
【疲れを撃退!美肌づくりに役立つアロマの香り】
についてご紹介したいと思います♪
香りでリラックスすることは、美髪づくりにも役立ちます
気分だけは「秋」になりつつあるこの頃ですが、
心身ともにすっかりお疲れモードの方も
多いのではないでしょうか?
季節の変わり目は不思議と体調を崩したり、
精神バランスが崩れやすいものです。
頭皮の状態を整えて、美肌をつくるためには
毎日の育毛剤やシャンプーなどのスキンケアはもちろん、
心のリラックスも欠かせません。
疲れを癒すために「アロマテラピー」を
取り入れてみてはいかがでしょうか??
アロマテラピーで使う精油(アロマオイル)には
いろいろな特性がありますが、
気分を引き上げる香りというのがあります。
気力を刺激したり、落ち込み感情を軽減したり……
という働きをするので、その香りを上手に使えば、
気分がラクになるといわれているのです♪
また落ち込んでいると呼吸が浅くなったり、
睡眠などに悪影響が出ることがあります。
ストレスや気分の障害も髪の毛には大きな影響を与えます。
頭皮や髪の状態は、心の感情と深くリンクしているのです。
そのため、毎日のケアと一緒に気分を軽やかにすることが大切。
アロマというと専門的な感じがするかもしれませんが、
「自分が好きな香りをたのしむこと」です。
医療ではありませんが、上手に香りを楽しんで
心身ともに健康で美しい女性を目指してくださいね!
実はとても簡単!アロマオイルを活用して心を穏やかに
アロマテラピーと聞くと、専門的な知識がいるの?とか、
大掛かりなセットが必要??と思いがちですが、
実はとっても簡単なものなのです。
ハンカチに1滴落としていつでも携帯するのが
もっとも手軽な使い方です。
どのアロマオイルでも使える方法ですが、
色が濃くついているものはハンカチにシミがつくこともあります。
気になる場合はコットンなどに落としてください。
また、自分で簡単なフレグランスを作る方法もあります。
90度以上のウォッカ5mlに使いたい精油を10滴入れてよくかき混ぜます。
フレグランス同様に耳のうしろや足首などにつけます。(ごく狭い範囲につけることを前提とした分量となっています。
広い範囲や粘膜、紫外線が強く当たる部分などには
使用しないでください。)またミネラルウォーターに数滴混ぜて、
ルームスプレーにすることもできますよ。香りを楽しむこと=アロマテラピー。
あまり難しく考えずに、気持ちの良い香りで癒されてくださいね♪
疲れに効くプチ憂鬱気分を解消してくれるアロマは?
溜まった疲れを和らいで、また一緒に憂鬱気分を
解消してくれるアロマオイルをご紹介します♪
季節の変わり目だけでなく、
生理前のイライラにもオススメです。
育毛ためのストレス解消に役立ててみましょう♪
ベルガモット
ベルガモットは不安や抑うつ感情、
それにともなう不眠の傾向に効果的とあります。
ベルガモットはオレンジの一種の皮から
圧搾してとれる香りですが、
とてもフレッシュでややスパイシーな印象。
コットンに1滴落としてかばんに入れて携帯したり
枕元に置いておけば、いつでも良い香りがほのかにを包んでくれて
リラックス効果も高まりますよ。
ローズ
大量の花びらからごく少量しか採れないローズの香り。
その貴重性は古くから知られ、
高級なフレグランスなどによくブレンドされています。
「抑うつ」「悲嘆」「恨み」などの感情を
解消するのに良いようです。
ローズの香りは気持ちを高揚させます。
ハンカチにごく少量(1滴より少なくても大丈夫)つけて
携帯しましょう。
女性らしさを高めてくれる効果もあるので、
美しくなりたい! という願いを叶えてくれるかもしれませんね。
クラリセージ
クラリセージはハーブ系とフローラル系が
ミックスされた香りです。
最初は少しクセを感じるかもしれませんが、
使い慣れると虜になる人が多いようですよ。
不安感を軽減して気分をラクにします。
お風呂に1~3滴落として入浴するのもいいでしょう。
少し香りが濃厚に感じる場合は、
グレープフルーツの香りとのブレンドがおすすめです。
※ただしグレープフルーツは敏感肌の人はお風呂には入れないでください。
ベンゾイン(安息香)
バニラに似た香りが特徴です。
精油(アロマオイル)のなかで一番甘いといっても過言ではありません。
樹脂から採れる香りで歴史が古く、
不安、憂鬱気分にとらわれた時に気持ちを和らげます。
色が濃く、どろりしています。
コットンに1滴落として携帯しましょう。
今回は、4 つの香りをご紹介しましたが、
アロマオイルの種類は数え切れないほど!
「この香りが好き」と思えるものが、
一番心を落ち着かせてくれます。
自分に合った香りを探して、
プチ不調を改善してくださいね♪