公開日:2013.01.29 更新日:2021.02.16
腸をキレイに保ち美髪づくり☆
寒い日が続くと、汗をかきにくくなり
身体が冷えたりと新陳代謝が下がります。
そのため「最近、なんだか便秘気味……」
とお腹の調子に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
育毛ケアのために、栄養素を摂取したり
頭皮スパに通うことはもちろん有効的ですが、
もっと簡単に美髪づくりをする方法があります♪
それは「腸をキレイにすること 」!
便秘気味で腸内環境が乱れると、悪玉菌が増えて、
美容と健康に悪影響を及ぼすといわれています。
逆に、腸内環境を整えるだけで、老廃物を流し
代謝を促進して健康な頭皮になれば、
理想の美髪づくりも期待出来ます!
今回は、腸をキレイに保ち美髪づくり&
育毛ケアに役立ててみましょう!
キレイな腸は健康な頭皮と美髪の秘訣♪基本の3大成分をチェック!
多くの女性が便秘やむくみなどの悩みを持っていますが、
それらのトラブルには「腸」が大きく関係しています。
腸に老廃物が溜まっていると、便秘はもちろん、
むくみや肥満、吐き気などを引き起こします。
健康面だけでなく、美容面にも大きな影響を与えます。
便秘を放っておくと頭皮の老廃物を溜めてしまい、
新陳代謝も下げてしまう……。
これは、育毛ケアにとっても悪影響といえるでしょう。
腸の状態を整えるために必要なことは、正しい食生活!
そこで、まずは「美しい腸を保つための必要3大成分」
をチェックしてみましょう!
その1:【水】
便秘を改善してキレイな腸をつくるために欠かせないのが【水】です。
毎日欠かせない成分なので、「それなら大丈夫」と安易に
考えてしまいがちですが、大腸に届く水は、
わずか飲んだ量の10分の1ほど!
便秘解消のためには、“1日1.5~2リットル”を目標にしましょう♪
特に、マグネシウムやミネラルを豊富に含む
ミネラルウォーターがオススメです。
気をつけて欲しいのは、やたらと水をがぶ飲みしてしまうこと。
飲みすぎても、身体を冷やしてしまい逆にむくみや冷え性の原因に
つながるといわれています。
回数を多く、少量ずつ飲むことが大切です。
一度に多くの水分を摂取するよりも、数回にわけることで、
常に腸に水がある状態を保てます!
冷え性が気になる方は、ぬるま湯や常温のお水を飲むようにしましょう♪
その2:【食物繊維】
便秘改善効果のある【食物繊維】には、2つの種類があります。
海藻類などの腸の善玉菌を増やす『水溶性』と、
サツマイモや大豆製品などに代表される『不水溶性』。
どちらもそれぞれ、違った効果を持っています。
≪水溶性食物繊維の効果≫
・血糖値の上昇を防ぐ。
・コレステロールの上昇を抑え、生活習慣病を予防する。
・海藻類に含まれる『アルギン酸ナトリウム』には整腸作用もあり。
≪不水溶性食物繊維の効果≫
・腸の運動を促進し、便秘を解消させる。
・大腸を刺激し、スムーズな排便を促す。
どちらの食物繊維もキレイな腸づくりには必要なものです。
積極的に摂取するように心がけて下さいね。
その3:【酵素】
最近、何かとその名前を耳にする【酵素】。
キレイな腸づくりにも役立ちます。
便秘改善のためには『消化酵素』が不可欠です。
体内で消化酵素が不足すると、腸の悪玉菌が増加します。
体内で作られる酵素の量は決まっているので、
外部から、つまり食べ物で摂取する必要があるといわれています。
酵素は熱を加えると壊れてしまうので、
果物・野菜・お刺身などを生で食べるのがオススメです。
特に、腸の活動を活発にしたい朝は、
果物や野菜をそのままジューサーに入れてドリンクとして飲むと、
腸がスムーズに働きだす効果がありますよ!
腸内の環境を整えてくれる‘善玉菌’に注目して育毛ケア♪
「便秘がちで困っている」という女性に多いのが
「悪玉菌の増加」です。
便秘になると、腸内で悪玉菌が増加して、
さらに便秘を悪化させるという
負のスパイラルに陥ってしまうものです。
そこで、腸内の環境を整えてくれる【善玉菌】に注目です!
腸内をキレイにする食べ物を摂取したら、
次にするべきことは「善玉菌を増やすこと」♪
早速、善玉菌をふやしてくれる食べ物をチェックしましょう。
その1:【生きた乳酸菌】を含む‘ヨーグルト’
ヨーグルトに含まれている乳酸菌には、
悪玉菌の増殖を抑える働きがあるといわれています。
乳酸菌といえば、一番に思い浮かべるにはヨーグルトですよね?
でもヨーグルトなら何でもOKというわけではありません。
乳酸菌は胃酸によって腸まで届かずに死んでしまうことが
多いため、しっかりと生きて腸に届くものを選ぶ必要があります。
・その2 :【植物性乳酸菌を含む発酵食品】
善玉菌の増殖を増やしてくれるのが「発酵食品」です。
何それ? と思うかもしれませんが、
毎日の食卓でおなじみの、キムチ、漬物、味噌、
麹(こうじ)なども発酵食品です。
これらは「植物性乳酸菌」とよばれているもので、
乳性品に含まれる「動物性乳酸菌」よりも
生きたまま腸に届きやすいといわれています!
ヨーグルトが苦手な方も、これなら食べやすいですよね。
積極的に食べるように心がけましょう♪
その3:【オリゴ糖を含む大豆製品】
大豆製品にも植物繊維はたくさん含まれています。
特にオススメなのは‘納豆’ですが、納豆には善玉菌を
増やしてくれる「オリゴ糖」も含まれています。
さらに悪玉菌の増殖を予防する効果もあるので一石二鳥です。
腸内をキレイにしながら、さらに善玉菌を増やしてくれるので
とっても効率的といえますよね。
納豆が苦手な方は、豆乳やおからなどの大豆製品でもOKです。
目指せ健康な頭皮!腸を鍛えてキレイになるための簡単マッサージ!
食事から腸をキレイに整えたら、腸を鍛える簡単トレーニングも
実践してみましょう。
トレーニングというと難しく聞こえてしまうかもしれませんが、
1分もあれば出来る簡単なマッサージ方法です。
まず、トレーニング効果をアップさせるために、
マッサージはお風呂上りなどのリラックスした状態で行いましょう。
リラクゼーション効果の高いカモミールやラベンダーの
ハーブティーを飲んだり、好きな音楽を聴いたりして、
気持ちを落ちつかせてから行うのがオススメです♪
親指以外の4本指で圧をかけるように
ゆっくり押すのがポイントです。
<<3分間で出来る症状別‘美腸マッサージ’にチャレンジ!>>
【むくみ&ポッコリお腹を改善するマッサージ】
リンパを流すイメージで、お腹から胸の方へと、
手のひら全体で上に押し流します。
圧力をかける際、片方に偏らないように注意しましょう。
【ストレス解消&整腸効果アップのマッサージ】
ストレスはお腹の右側に便が溜まるので、
おへその右側あたりを手のひらでさすります。
くるくる円を描くように、やさしくマッサージしましょう。
【ガス溜まり改善に役立つマッサージ】
ガスは大腸の上に溜まっているので、
おへその上から下へと手のひらを動かします。
ガスを押しだすように、ぐーっと圧力をかけてマッサージしましょう。
マイナチュレとともに、頭皮のマッサージも大切ですが、
便秘がちな時には腸のマッサージをすることも忘れないでくださいね。
いかがでしたでしょうか?
食事もマッサージも意識して続けることが一番大切です。
少しでも気をつけようと心がけていくことで
キレイな腸を目指して育毛ケアにアプローチしていきましょう!
是非、試してくださいね。